母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回も前回の話の続きです。
昨日にまた産卵しましたがそんなに期待した子が産んだ訳ではなかったので、
申し訳ないですが流してしまいました。
本当は健康的な卵なら全て確保していい稚魚の確率を上げたいところなのですが、
そういう訳にもいかない程飼育出来るスペースが無いのでしょうが無いです。
我が家は去年に稚魚の時に全換えをして☆にしまくってしまった事があったので。
それについて大将のやり方を尋ねてみました。
大将は通し状のものを排水ポンプの先に付けて水換えをするそうです。
去年の大将のところは稚魚が全滅して大変だったので、
今年はジアエンソサンで入れ物をきちんと消毒して、
その後にきちんと水で洗い流したらハイポで中和をきちんと行って使うそうです。
受精卵もメチレンブルーと同様の効果を持つ別の薬を使ってみるのだとか。
「去年のトラブルは本当に大変じゃったわ」としみじみ言っておられました。
そういう意味で私達は順調に育てられているから変更する必要はないそうです。
私達も大将も溜水を使って熱湯で温度合わせをしているのですが、
大将は1日エアレーションしただけではカルキが抜けないので、
太陽光を当てるか2〜3日ほど時間が経った水を使っていると教えてくれました。
私達の溜水は普通だと2〜3日くらいは時間を確保しているのですが、
急な事(産卵とか)で水か無い時は1日しか立っていない事があります。
「それじゃとカルキが十分に抜けとらんな。
心配なんじゃったら少しハイポを入れたらええ」と教えてもらいました。
うーん……でも丁度良いハイポの量が分からないんですよね。
稚魚は特にカルキに気を使わないといけないので、
今後は今までよりも慎重になった方が良いかもしれません。
続きはまた明日書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日にまた産卵しましたがそんなに期待した子が産んだ訳ではなかったので、
申し訳ないですが流してしまいました。
本当は健康的な卵なら全て確保していい稚魚の確率を上げたいところなのですが、
そういう訳にもいかない程飼育出来るスペースが無いのでしょうが無いです。
我が家は去年に稚魚の時に全換えをして☆にしまくってしまった事があったので。
それについて大将のやり方を尋ねてみました。
大将は通し状のものを排水ポンプの先に付けて水換えをするそうです。
去年の大将のところは稚魚が全滅して大変だったので、
今年はジアエンソサンで入れ物をきちんと消毒して、
その後にきちんと水で洗い流したらハイポで中和をきちんと行って使うそうです。
受精卵もメチレンブルーと同様の効果を持つ別の薬を使ってみるのだとか。
「去年のトラブルは本当に大変じゃったわ」としみじみ言っておられました。
そういう意味で私達は順調に育てられているから変更する必要はないそうです。
私達も大将も溜水を使って熱湯で温度合わせをしているのですが、
大将は1日エアレーションしただけではカルキが抜けないので、
太陽光を当てるか2〜3日ほど時間が経った水を使っていると教えてくれました。
私達の溜水は普通だと2〜3日くらいは時間を確保しているのですが、
急な事(産卵とか)で水か無い時は1日しか立っていない事があります。
「それじゃとカルキが十分に抜けとらんな。
心配なんじゃったら少しハイポを入れたらええ」と教えてもらいました。
うーん……でも丁度良いハイポの量が分からないんですよね。
稚魚は特にカルキに気を使わないといけないので、
今後は今までよりも慎重になった方が良いかもしれません。
続きはまた明日書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R