母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回も前回の話の続きです。
ヌマエビの水槽を掃除して砂を敷いてみました。
なんでも兄が言うには脱皮を失敗させない為には砂が良いらしいです。
卵の殻は成分が水に溶け出すという意味は分かるけど、
砂はどちらかというと水質を落ち着けるためなのでは?わからんけど。
今日はどんな稚魚を残す様にしているかの説明をします。
基本的には尾が開いている稚魚とこれから尾が開く稚魚を残します。
その開き具合とかを見分けるのは難しいんですけどね。
一番左は理想的?な感じの稚魚かと思っています。
まぁ成長したら変化するので絶対ではありませんが、
目安として考えてもらえれば大丈夫と思います。
左から2番目が私的に実は一番難しいかなと思っています。
見た目的にチューリップっぽい尾の形なのですが、
ここから閉じてしまうか開いてしまうかのど真ん中っぽい気がします。
一応我が家では期待を込めて残す様にしています。
なんでこの2種類を残すかと言うと右の大きな尾で説明します。
尾が開くかどうかを見極める判断材料があの矢印の指す部分です。
あそこが弓の様に張っている事が重要となります。
尾の骨がしっかりと張る事で尾のピラピラ部分をしっかりと広げてくれます。
ただ逆に張り過ぎて尾が前に出過ぎているとバタバタした泳ぎになるので、
「張っているから大丈夫!」ということにはなりません。
丁度良いほどほどの張り具合を見極める必要があります。
これらの知識を頭に叩き込んだからと言っても一気に稚魚を、
選別してしまう事は経験が浅いうちは避けた方が良いと思います。
「この形は大きくなったら綺麗になるよ」なんて直接教わっていた頃に、
はねようとした稚魚に対して言われた事もありますからね。
今は多少は経験を積みましたが選別はまだまだ奥が深いです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
ヌマエビの水槽を掃除して砂を敷いてみました。
なんでも兄が言うには脱皮を失敗させない為には砂が良いらしいです。
卵の殻は成分が水に溶け出すという意味は分かるけど、
砂はどちらかというと水質を落ち着けるためなのでは?わからんけど。
今日はどんな稚魚を残す様にしているかの説明をします。
基本的には尾が開いている稚魚とこれから尾が開く稚魚を残します。
その開き具合とかを見分けるのは難しいんですけどね。
一番左は理想的?な感じの稚魚かと思っています。
まぁ成長したら変化するので絶対ではありませんが、
目安として考えてもらえれば大丈夫と思います。
左から2番目が私的に実は一番難しいかなと思っています。
見た目的にチューリップっぽい尾の形なのですが、
ここから閉じてしまうか開いてしまうかのど真ん中っぽい気がします。
一応我が家では期待を込めて残す様にしています。
なんでこの2種類を残すかと言うと右の大きな尾で説明します。
尾が開くかどうかを見極める判断材料があの矢印の指す部分です。
あそこが弓の様に張っている事が重要となります。
尾の骨がしっかりと張る事で尾のピラピラ部分をしっかりと広げてくれます。
ただ逆に張り過ぎて尾が前に出過ぎているとバタバタした泳ぎになるので、
「張っているから大丈夫!」ということにはなりません。
丁度良いほどほどの張り具合を見極める必要があります。
これらの知識を頭に叩き込んだからと言っても一気に稚魚を、
選別してしまう事は経験が浅いうちは避けた方が良いと思います。
「この形は大きくなったら綺麗になるよ」なんて直接教わっていた頃に、
はねようとした稚魚に対して言われた事もありますからね。
今は多少は経験を積みましたが選別はまだまだ奥が深いです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R