忍者ブログ
母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。            ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ!                                                                            【お知らせ】                                                        引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。         ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。 ◇◆重要なお知らせ◆◇ 2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。 急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
[834]  [833]  [832]  [831]  [830]  [829]  [828]  [827]  [826]  [825]  [824
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は少し高い温度の差し水の話です。



雪が降ると思っていたのですがちらちらとも降りませんでした。
他のところでは降ってたりするのに……暖冬なのかな。
せめて少しくら身近なところで雪を見たいものです。

孵化して間もない小さい稚魚の水換えの仕方を紹介します。
孵化する前にかなり水換えをしているので受精しなかった卵や、
邪魔なゴミをスポイドなどで取り除いただけで2〜3日は、
そっとしておきます。

シュリンプを与え始めると食べ残しのシュリンプやシュリンプの卵の殻が、
ヒーターの周りや飼育槽の底の部分にたまってきます。
去年はエラめくれの子が居たので今年はなるべく綺麗な水で育てようと思います。

柔らかいスポンジを使って溜まったシュリンプの食べ残しや、
卵の殻やぬめぬめを擦り取ります。
一通り擦り擦り取れば悪い菌の繁殖も極力抑える事が出来ます。






















その後に水面のゴミを取る為に小さめの入れ物、
(我が家では業務用のバターの入れ物)を使って飼育槽の中の水を、
1/3ほど稚魚をよけつつ捨てます。

その後、飼育水は20℃でそれよりも少し高い温度の差し水をしたいので、
溜水にお湯(熱湯)を足して22〜23℃にした水に調節して差し水します。
本などには同じ水温と書いてある事が多いのですが我が家の場合では、
失敗の確率を減らす為に少し暖かめにしています。

特に帰宅前の夜に水換えをするので夜中に室温が下がる事を考慮しています。
ちなみに親魚も稚魚達と同じ様に少し高い温度の水を、
差し水で使う様にしています。

お腹を暖めてあげる感じだと思えば分かりやすいかな。
体の芯を暖める事で冬の寒さによる消化不良を起こしにくい様に、
微妙な温度調節で出来るだけ防いでいます。
実際にこの対処が効いているかは明確ではないですけどね。
続きはまた明日書きますね!

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
今日も変わり竜と穂竜の産卵がありました。ただ、もう飼育スペースに余裕がなくよっぽどの子でないと飼育できません。なので、泣く泣く流しました。AKINORIは、かなり未練があったみたいですが・・・・本命の子の産卵だったら、無理しますけどね!
MOTIKO 2017/02/09(Thu)15:55:52 編集
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村
Copyright © のんびり金魚生活! All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]