母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
前回の話の続きです。
今日は風が凄い吹いていてもの凄くさぶいです!
県北の方では大雪との速報が出ていて吃驚しています。
県南なんて朝方には雪が溶けきっていましたからね。
今も全然降ってもいないし……晴れの国を実感しています。
少しの雪で良いから小さな雪だるま作りたい(´・ω・`)
稚魚が壁や床やヒーターに貼り付くのをやめて泳ぎだしたら、
シュリンプが食べられる様になった目安になるので、
そこでスポンジフィルターを稚魚をよけつつ設置します。
ここで注意ですがスポンジは必ず編み目の細かいものを使用します。
フィルターは汚れが凄く溜まりやすいので我が家では毎日、
飼育槽から取り出してきっちりと洗っています。
去年、早めに全換えをして稚魚を☆にしてしまった苦い経験があるので、
今年は1/2〜1/3の部分的にだけ水換えをして、
大きくなってから全換えに変更しようと思います。
時期的には刻み赤虫かそのままの赤虫を食べられる様になる、
青仔か黒仔の時が全換え時かと考えています。
その頃になったら穂竜と変わり竜の判別も出来るので、
種類ごとに分けての飼育に切り替える予定でもあります。
産卵させる時期が春の頃の人とかだと全換えをする時期は、
青仔よりも前だったりするみたいです。
蘭鋳の師匠はそのパターンでやっているらしいですし。
我が家は今年は少し遅い産卵になってしまっていますが、
それでも十分に早い方だと思うので小さな稚魚の時の全換えは、
基本的に出来ないので掃除はまだまだ大変です。
日に日に大きくなってきて食べる量も産まれてすぐの頃に比べて、
格段に多くなっているのでその分ゴミやフンが多いので、
水の汚れも早いんですよね。
特に稚魚が大きくなってきて食事がシュリンプの今が特にね。
我が家はラブ・ラァバという餌を食べてくれているので、
シュリンプのみ与えている場合よりは汚れにくいかも知れませんが、
それでも毎日掃除をしないと追い付きませんもん。
それに今年はエラめくれを極力出したく無いので、
水の汚れに気をつけつつ飼育をしています。
折角色柄や尾の形が良くてもやっぱりエラめくれが起きてしまうと、
品評会みたいに“我が家の代表”として見てもらうのは少し難しいです。
エラ蓋がめくれやすい血を我が家のメインの血統にする訳にも、
いきませんからそこは妥協出来ません。
出来るだけ水の汚れに強く、且つ色柄も尾も良い子を血統にしたいので。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今日は風が凄い吹いていてもの凄くさぶいです!
県北の方では大雪との速報が出ていて吃驚しています。
県南なんて朝方には雪が溶けきっていましたからね。
今も全然降ってもいないし……晴れの国を実感しています。
少しの雪で良いから小さな雪だるま作りたい(´・ω・`)
稚魚が壁や床やヒーターに貼り付くのをやめて泳ぎだしたら、
シュリンプが食べられる様になった目安になるので、
そこでスポンジフィルターを稚魚をよけつつ設置します。
ここで注意ですがスポンジは必ず編み目の細かいものを使用します。
フィルターは汚れが凄く溜まりやすいので我が家では毎日、
飼育槽から取り出してきっちりと洗っています。
去年、早めに全換えをして稚魚を☆にしてしまった苦い経験があるので、
今年は1/2〜1/3の部分的にだけ水換えをして、
大きくなってから全換えに変更しようと思います。
時期的には刻み赤虫かそのままの赤虫を食べられる様になる、
青仔か黒仔の時が全換え時かと考えています。
その頃になったら穂竜と変わり竜の判別も出来るので、
種類ごとに分けての飼育に切り替える予定でもあります。
産卵させる時期が春の頃の人とかだと全換えをする時期は、
青仔よりも前だったりするみたいです。
蘭鋳の師匠はそのパターンでやっているらしいですし。
我が家は今年は少し遅い産卵になってしまっていますが、
それでも十分に早い方だと思うので小さな稚魚の時の全換えは、
基本的に出来ないので掃除はまだまだ大変です。
日に日に大きくなってきて食べる量も産まれてすぐの頃に比べて、
格段に多くなっているのでその分ゴミやフンが多いので、
水の汚れも早いんですよね。
特に稚魚が大きくなってきて食事がシュリンプの今が特にね。
我が家はラブ・ラァバという餌を食べてくれているので、
シュリンプのみ与えている場合よりは汚れにくいかも知れませんが、
それでも毎日掃除をしないと追い付きませんもん。
それに今年はエラめくれを極力出したく無いので、
水の汚れに気をつけつつ飼育をしています。
折角色柄や尾の形が良くてもやっぱりエラめくれが起きてしまうと、
品評会みたいに“我が家の代表”として見てもらうのは少し難しいです。
エラ蓋がめくれやすい血を我が家のメインの血統にする訳にも、
いきませんからそこは妥協出来ません。
出来るだけ水の汚れに強く、且つ色柄も尾も良い子を血統にしたいので。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R