忍者ブログ
母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。            ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ!                                                                            【お知らせ】                                                        引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。         ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。 ◇◆重要なお知らせ◆◇ 2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。 急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
[841]  [840]  [839]  [838]  [837]  [836]  [835]  [834]  [833]  [832]  [831
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は前回の話の続きです。



今朝も卵を見かけて「また産卵じゃあああ!」とはしゃいでいたら、
ただ単にこぼしただけだったのでしょんぼりました。
でもこれ以上は増え過ぎても困るのでオスとメスで分けて、
メスの方に取りたいオスを入れようと思います。
もう飼育出来る場所がぱんぱんなので辛いんですよね。

今はシーズンオフなので他のお客さんは居ないようで、
母はいそいそとお店に入ると大将に色々と質問をしまくりました。
まず、大将が室内で飼っておられる蘭鋳を見させてもらいながら、
フィルターや水換えの装置やヒーターの設定温度、
自分の系統の魚と他から導入の魚を思い付くままに質問をしたそうです。

もう少ししたら大将は抗がん剤の治療をまた始められるので、
今年はそれが終わってからの採卵となる為に、
今はオスだけ加温して育てていると教えてくれました。

ヒーターは19℃の設定になっていました。
水換えしたてだからなのか水がすっごく綺麗な状態で、
フンの1つも浮いていませんでした。

フィルターはアクリル製の90Lか120Lのの蘭鋳用の水槽の、
上部に取り付けられるタイプのものでした。
一番下にブルーのトロ舟が置いてありそこのフィルターには、
プランターを使用した自作のフィルターを使っておられるようでした。






















その子達は産卵には使わない予定だそうです。
なんでも大将が種魚として重視する点は、
長所をよく見極める事だと教えて頂きました。
続きはまた明日書きますね!

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
無題
今日は、暖かいので、久しぶりに自転車置き場のトロ舟をカバーを外して様子を見てみました。ランチュウ達は、元気で苔を食べたであろう緑のフンがありました。変わり竜のアレルギー気味の子が、充血してました。水が少し減っていたので、足し水をして、またカバーをして、冬眠を再開してもらいました。もう少し春まで、寝ててね!!
MOTIKO 2017/02/16(Thu)11:29:42 編集
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村
Copyright © のんびり金魚生活! All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]