母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回も前回の話の続きです。
室内には窓からの冷気を防ぐ為に透明なビニールを窓枠に貼り付けているのですが、
窓にではなくそのビニールに結露が出来る様になりました。
曇りガラスみたいに外の景色が見えなくなるのでちょっと不便です。
日差しも少し通りにくくなる?穏やかになる?感じですし。
受精卵は用意してある中で一番大きい発泡スチロールに水道水を20℃にして入れました。
シートが浮き上がって水面に出てしまうと卵が乾燥して死んでしまうので、
重しをして対処するのですが洗面器にも卵がたくさん付いているので一緒に入れます。
勿論、卵を孵化させる為にはカビは厳禁ですのであえてカルキが抜けていないままの、
水道水に含まれるカルキをそのまま使い消毒してもらいます。
洗面器に入っていた水は受精した後は必要無いので卵をこぼさない様にしつつ捨てないと、
精子やら親魚の粘膜やらが残ったままだと水が腐るのでダメですからね。
卵でも酸素が必要になるのでエアレーションを2個入れてあります。
次の日の夕方になったので様子を見るとカビは生えていなかったそうです。
ですがエアーを入れている事でカルキが抜け易くなりカビ易くなっているので、
母は半分ほど水換えをしておいたそうです。
こうすれば新鮮なカルキが問題なく追加する事が出来ますからね。
魚の姿が見えるまではこの繰り返しでカビが生えない状態を維持します。
ここで全換えしてしまうと卵に支障が出そうなのでそれはしないですけどね。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
室内には窓からの冷気を防ぐ為に透明なビニールを窓枠に貼り付けているのですが、
窓にではなくそのビニールに結露が出来る様になりました。
曇りガラスみたいに外の景色が見えなくなるのでちょっと不便です。
日差しも少し通りにくくなる?穏やかになる?感じですし。
受精卵は用意してある中で一番大きい発泡スチロールに水道水を20℃にして入れました。
シートが浮き上がって水面に出てしまうと卵が乾燥して死んでしまうので、
重しをして対処するのですが洗面器にも卵がたくさん付いているので一緒に入れます。
勿論、卵を孵化させる為にはカビは厳禁ですのであえてカルキが抜けていないままの、
水道水に含まれるカルキをそのまま使い消毒してもらいます。
洗面器に入っていた水は受精した後は必要無いので卵をこぼさない様にしつつ捨てないと、
精子やら親魚の粘膜やらが残ったままだと水が腐るのでダメですからね。
卵でも酸素が必要になるのでエアレーションを2個入れてあります。
次の日の夕方になったので様子を見るとカビは生えていなかったそうです。
ですがエアーを入れている事でカルキが抜け易くなりカビ易くなっているので、
母は半分ほど水換えをしておいたそうです。
こうすれば新鮮なカルキが問題なく追加する事が出来ますからね。
魚の姿が見えるまではこの繰り返しでカビが生えない状態を維持します。
ここで全換えしてしまうと卵に支障が出そうなのでそれはしないですけどね。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R