忍者ブログ
母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。            ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ!                                                                            【お知らせ】                                                        引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。         ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。 ◇◆重要なお知らせ◆◇ 2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。 急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
[179]  [180]  [181]  [182]  [183]  [184]  [185]  [186]  [187]  [188]  [189
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回はお祭りの最終準備の話です。



父が冷たい食べ物が食べられない人なので我が家で購入するアイスは、
モナ王が常なのですが最近お勧めしたパピコが美味しかったらしいです。
他だと父が食べない前提ならチューペットとか食べたりします。
あれ、家族で分けられるから便利だしお安くていいよね。

今週末の土曜日が地元のお祭りの開催日です。
その日までに色々なものを準備しないといけません。
母は時々お祭りの運営の方のところへ言って話し合いをしたりして、
色々と出かけるので仕事の忙しさが重なると大変です。

取りあえずハイポを小分けにするのですが市販されているものだと、
少し大きいのでペンチなどで小さめの粒にします。
メダカを育てる時は大きい入れ物ばかりとは限りませんからね。






















メダカのエサをすでに持っている方ばかりではないと思うので、
エサも小分けにして10gくらい(少し多め)で用意します。
エサはメダカの方が使われている凄いエサです。
(画像の左の小袋にエサを入れるのですが作業前なので入っていません)























手引書はすでに予定していた数を印刷していたので、
その数だけ飼育セットをまとめて作っていきます。
そうすればどのくらい売れたのか分かりますからね。

それに飼育セットはエサは駄目ですがそれ以外には使用期限の、
無いものばかりなので多めに作っていても大丈夫ですからね。
お客さんが多めに欲しいといった場合にも対応出来て良いと思います。

あとメダカはグレートを2段階にしてみました。
普通とグレードの高いもの2種類で色柄の良さで分けています。
どちらのメダカが残っても次の同じ時期までに数を増やす、
親魚になってもらうので何も問題ありせんから。

それでも生き物なのでお祭りの当日どうなるかという不安はあります。
もしかしたらこの暑さでメダカが☆になってしまうかもしれないし、
準備がいくら出来てもそこはどうしようも無いですからね。
無事にお祭りに参加出来る様に祈るしかありません。

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[3回]

PR
今回は前回の話の続きです。



家の近所で猫ちゃんを飼育している方が居ると以前にブログで書きましたが、
最近その猫ちゃんが我が家の倉庫の上をくつろぎスペースに決めたみたいです。
我が家もお隣さんも金魚を飼っているのもメダカを飼っているのも知っているのに、
猫ちゃんに餌付けしてるんだもん(ペット禁止のアパート)こっちに被害が出ないといいけど。

毎日たくさんのメダカの卵が生まれます。
プラスチックケースに産卵藻を1個入れておくとメダカが卵をくっつけてくれます。
2~3日おきに(良く生むときは毎日)産卵藻を回収して稚魚用のケースに入れて、
卵から稚魚が孵化するのを待ちます。

しばらくほおっておくと小さい稚魚がたくさん生まれます。
すべての卵が孵化すると産卵藻を回収してため水を入れているごみバケツに入れ、
次のローテーションで交換されるまで産卵藻を待機させます。






















ため水のケースに入れておくのは母が老眼で卵の回収漏れがあるからです。
ため水のケースに入れておけば卵が残っていてもそっちで無事に生まれてくれますからね。
☆にならずに済む安全策って感じです。

稚魚が入っているケースには仁丹藻とかミジンコを一緒に入れておきます。
何故かと言うとメダカの稚魚用にすり潰したエサを入れますが稚魚の食べ残しでの水質悪化を、
防ぐためなのと凄く小さいミジンコなら稚魚のエサにならないかと期待しているからです。






















稚魚用のケースを1~2週間ごと増やしていきます。
しばらく飼っていると中に何匹か大きく育った子が出てくるので、
そういう子は見つけたら中間サイズのケースへと移動させます。
そうしないと小さい子達にエサがいきわたらなくなってしまいますからね。

本当ならばメダカの方のように種類別に孵化用バケツと稚魚用のプラスチックケースに、
中間サイズの子のプラスチックケースと親用のプラスチックケースと分けていれば、
後でメダカの種類が分らずに選別にグダグダせずにすみます。

スペースの関係上そこまできっちりと分けていません。
お祭りが終わってパンダメダカとか変わった種類の子が増えてきたら、
ぼちぼちと考えて整備していくかもしれません。

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[2回]

今回はメダカの棚の話です。



物が壊れてもすぐに「捨てよう」とはならずに「どうにかして直せないかな」となるのですが、
最近は「壊れたならばらして別のパーツに使えないかな」という考えが増えました。
布が破けたら縫えばいいし壊れたら補修すればいいし捨てるのがもったいなくって……。
無駄が減るし物持ちが良くなるけど断捨離とは程遠い考え方ですよね。

母の仕事は土曜日がお昼までなのですが先日の連休のときを利用して、
メダカの飼育場を母が整備をしました。
まず、メダカの稚魚が入ったプラスチックケースを取り出して、
魚の大きさごとに分けて発泡スチロールに入れておきます。

棚に乗せていたプラスチックケースを取り出して綺麗に洗って別の場所へよけておきます。
倉庫の横の通路のところは2つの棚を使ってメダカを育てていたので、
まず奥側の棚を父の仕事場(普段ブログに書いている場所とは別)に、
棚を運び込んで分解します。
























新しく拾っていた木材を棚の足の部分と同じ長さに切り、
横幅は60cmの規格水槽に合わせて必要な木材を切っていきます。
横の長さはドアが開閉するのに邪魔にならないように計算して、
こちらも気をつけながら切っていきます。

なにせ自由にもらっていってもいいところからもらった残り物の木材なので、
太さが足りず2本の気をねじで留めて強度を増していました。
水が入った水槽のプラスチックケースは思った以上に重量があるので、
棚が壊れてガッシャーンなんてなったら大変ですからね。

分解した木材と拾った木材を合わせて父と母が1つの大きな棚を作っていました。
手前の方にあった棚は分解して次に何かを制作するときの為に回収しておきます。
棚が完成したら母と一緒に設置をしました。

稚魚とお祭りで使うメダカをサイズ別にプラスチックケースに入れて並べます。
棚にエアーの分岐をあらかじめ設置していたので後はエアーチューブをつければ完成です。
もう1つ倉庫の前に母が棚を制作しました。
























これは将来50Lのトロ舟を3つ置けるように計算をして制作したと言っていました。
60cmの水槽も置きたいので高さと幅を決めたそうです。
特に上板は拾った床材を裏返してクッションが付いた方を上にして使ったので、
滑りにくくてとても使いやすいと言っていました。

お祭りにメダカの親を出したらメダカと金魚の稚魚を育てやすいように、
母は模様替えするつもりらしいです。
近所の方が見たらDIY好きの夫婦に見えるかもしれないくらい夫婦で制作していました。
続きはまた明日に書きますね!

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[2回]

今回も前回の話の続きです。



今日は何だか肩と首が凝るし頭痛もするんですけど何なんでしょうね。
暑過ぎるからなのか昨日に作業をし過ぎた所為なのか……、
この時期は体調を壊しやすいからどうにかならんもんか。

今、我が家で飼っている穂竜や変わり竜を見る時にも同じ様な基準でいけば、
魚のスキルが上がるかもしれません。
「止まっている魚はじっくりと見られるけど泳ぎが本当に分からない」と、
母が言っていました。






















「良い魚はすーっと真っ直ぐに泳ぐけどバタバタと泳ぐ子はどこかに、
駄目なところがあるからそれを見つける様に見てごらん」と、
アドバイスを貰いながら見ていったそうです。

まだまだ技術も経験も足りないので去年やっと大きく育てる事を、
マスター出来ただけですからね。
今年は選別をして残した魚の変化を観察しています。






















やっと微かに悪くなる魚が少し分かりかけて来たと母が言っていました。
会長さんに目幅のある魚をどうやったら育てられるのか質問をしたそうです。
すると会長さんは以前に日らんの親魚の部で西の大関を取られた方で、
母は前にその魚を飼育場で見せてもらった事があります。

会長さんは毎年素晴らしい魚を作られています。
会長さんの魚はどの子も目幅があり大きくて凄いので、
少しでも目幅がある子を育てるヒントを母は聞いてみたいと思い、
ストレートなまま会長さんに聞いてみたらしいです。

去年は我が家は魚自体を大きくする事に気をつけて飼育していましたが、
今年は目幅と尾に気をつけて飼育するようにしています。
会長さんのやり方はと言うとしっかりとエサを与えて飼い込む事だそうです。
やっぱりしっかりと飼い込んでおかないと目幅が出にくいって事なのかな?

母達は一通り魚を見て回り蘭鋳の師匠に挨拶をしてから別れたそうです。
帰りに蘭鋳ディスクを買って帰ってきました。

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[4回]

今回は前回の話の続きです。



ついに梅雨明してしまった事で本格的な夏がやってきました。
外の庭などで飼育している子達の水は室内の子達と比べて、
クーラーもしないのでかなりぬるくなりちょっと心配になります。
一応日陰とか鳥避けとかはしているけど今年は暑くなるみたいだし。






















蘭鋳の師匠の友人の方は昔に井戸水で金魚を飼育していたそうです。
でも他の人のアドバイスで今は水道水を1トン程入れられる入れ物を用意して、
前日に次の日に使う分の水を溜める様にしているそうです。

それからは原因不明の病気が起こりやすかったのが少なくなったそうです。
井戸水はどうしても金気が入っていて良く無いと母が聞いたそうですが、
これって岡山が中国山地に属していて砂鉄が良く取れた事に関係があるかも?

血吸川という川があるんですがこれなんかは砂鉄で紅く染まった川と言われ、
備前焼なんかも土は鉄分が多いことで有名だし蘭鋳の師匠の友人さんの、
井戸水にも鉄分が多く溶け出していたんでしょう。
母はその話を聞いてよく金魚屋の大将に「金魚は水作り」と、
いつも言われていた事を思い出したそうです。























そうこうしている内に蘭鋳達の審査が終わり洗面器が並んでいる会場が、
全員で見られる様にオープンになったらしいです。
1位の子は少し小振りな子でしたがスキッとした綺麗な子だったようです。

今年は蘭鋳の稚魚を育てていないので細かいところを観察する時の目が、
かなり鈍ってしまったと母が言っていました。
蘭鋳の師匠について行って魚の良いところといけないところを、
改めて教えて頂いたそうです。

本当に蘭鋳は肉瘤がプリンとしていて可愛いのですが、
何種類もメインの金魚を飼う事は出来ないので仕方無いです。
今は穂竜と変わり竜をメインと決めて育てていますからね。
続きはまた明日書きますね。

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[3回]

プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村
Copyright © のんびり金魚生活! All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]