[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今日は岡山でも雪が降るかもと言う予報が出ているみたいです。
雷注意報まで出ていますからこれから天気が荒れていくんでしょうか?
雲の動く早さも早いし気温も低くて寒いので明日が心配ですね。
本格的な冬になってもう1ヶ月が過ぎて我が家では外飼いの子は水温が6℃〜7℃以上あり、
天気が良い日には母がエサを朝に1回だけ与えています。
エサを上げた次の日は必ずフン取りをして差し水をします。
これをする事で、トロ舟の水は見た目はとても綺麗なままです。
ですが2週間以上も経つと金魚の中でも特に穂竜や変わり竜に充血っぽいものが、
出てきてしまう様になるんですよね。
2〜3日なら多少充血していたとしても症状が軽度であれば問題ありませんが、
重症化してしまうと大変なのでそうなると母は全換えをするみたいです。
その時にまわりに付いた苔を残していたら水の保ちが少し悪くなるらしいです。
全換えをするのは出来たら天気の良い休日の午前中が日が当たるし暖かいし、
金魚も活発になってくる時間帯だしって感じでベストタイミングなんですよね。
母はまずベランダのトロ舟を全換えしていました。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
まだまだ寒波が続いていますが今日はかなり風が強いみたいですね。
朝から防寒用にかけているビニールがばっさばっさとうるさいし、
浪板もガタンガタンと揺れて結構恐いんですよね。
吹き飛ばされないと良いんですけど……。
去年の夏80Lのブロアーでかつかつな状態だったので、
今年は2台のブロアーでやりくりしていくつもりです。
冬の間はそんなにエアーが必要ではないので30Lが1台でも十分ですが、
夏に向けて冬は1系統にして夏は2系統に出来る様に、
母が今の内から配管を考えているみたいです。
またトロ舟には1つにつき2〜3個ほどエアーを入れておきたいので、
かなりの数が必要となる予定です。
まだ使っていないエアーコックが10個ほどあるので良く考えて、
穴を開けて取り付けなくてはなりません。
この産卵が始まっていない時間のある時期に色々と整備しておかないと、
産卵(採卵)して稚魚を育てだすと一気に動けなくなりますからね。
この空いた期間で整えられたのはかなり有利になってくれるのではないかと、
考えてはいますが……どう転ぶかは分からないのが何とも。
産卵時期が複数のメスの同時産卵で重なると本当に地獄ですからね。
卵の置き場所が無いわメスの療養場所が無いわヒーターは複数稼働だわ。
一気に負担が増えて世話が仕切れなくなってしまいますからね。
出来る限りメス達には時期がばらける様に産んで欲しいです。
過去の経験上、本当に無理ですから……。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今回も前回の話の続きです。
やっぱり寒い日が続くので布団の中でのんびりしたくなりますよね。
春に「春眠暁を覚えず」なんていいますけどアレルギーもちから言わせてもらえば、
冬のほうがアレルギーの症状が少ないので安眠できるんですよね。
春は頭痛・咳・鼻水で寝ているどころじゃなくなるし。
次の日は先日に庭に持っていった棚を母が日当りの良い家側に設置しました。
今までメダカの飼育槽を置いていた台と棚を移動させて別に設置した、
棚に発泡スチロールに入ったメダカ達を配置していったそうです。
母はついでにメダカ達の水を半換えしたと言っていました。
ここには小さい稚魚達が入っているのですが日当りが良く、
発泡スチロールのおかげで無事に冬越しが出来ているみたいです。
この棚は大きいので余裕があり通路においてあった最後のメダカ達も、
こっちへと連れてくる事が出来たそうです。
庭のびわの木を一緒に手入れして日が良く当たる様に整備もしたそうで、
これで本格的な寒波もやり過ごせると思います。
3日目は母がエアーの配管をあれこれしていました。
塩ビパイプを必要な長さに切断し分岐をして欲しいところで、
エアーコックが使える様に水道ホースをはわせたそうです。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
今回は前回の話の続きです。
小さい頃に祖父母の家の近所に駄菓子屋があって何回か利用していたのですが、
今はそのお店も閉店してしまって少しだけ寂しいです。
TVなんかで駄菓子を特集しているのを見ると「私も堪能したかったな」と、
おもわずうらやましいと思ってしまうんですよね。
棚の改造作業は朝から夕方くらいまでかかっていました。
使った木材は近所のリフォーム店が年末の大掃除で必要無くなったものを、
頂く事が出来たのでかかった材料費はネジ代だけです。
これで玄関に置いたメダカ用の棚は上中下の3段にプラスチックケースが、
並べる事が出来る様になりました。
それぞれの段にはエアレーションの中継を付けているので、
今までよりも使い勝手が良くなっているようです。
自転車置き場の棚は60cmの水槽が2つ置ける様に母が改造し、
下の部分は60cm水槽とプラスチックケースが置ける様に改造したそうです。
水槽の幅ピッタリにしたみたいなので今までよりも通路が20cmも広くなり、
奥のトロ舟のところへ行くのに余裕が出来たと喜んでいました。
1日目はここまで作業をしたのですが母が頑張り過ぎてしまい、
筋肉痛となってしまい大変でした。
なのでこの日は私が母をマッサージして早々に休んでもらいました。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓
にほんブログ村
にほんブログ村
年始明けなのか分かりませんがぼんやりした運転の車が多くて、
ここ数日はひやっとしたりハラハラしたりして心臓に悪いです。
おめでたい気分や休日気分が残っているのは分かるのですが、
色々と恐いのでシャキッと運転して欲しいですね。
母はこの年末年始で暇を見つけて日頃では出来ないDIYをしていました。
1番、母が気になっていたのは自転車置き場の棚が大き過ぎて一番奥の、
トロ舟に行こうとすると引っかかってしまい通りにくい事らしいです。
なので母はまず兄に手伝ってもらいその棚を裏の庭に運んだそうです。
次に玄関でメダカ用に使っていた棚2つをリメイクしたみたいです。
母達は1つを玄関の大きさにピッタリはまる様に作り直していました。
今までは家にあった木材の中から大体合いそうなものを選んで、
制作していたのですが今回はかなり考えて使い勝手が良い様に、
試行錯誤しながら作り直したと言っていました。
次にもう1つの棚を自転車置き場で使えるように先ほどの棚と同じく、
改善点を考えつつ作り直しているようでした。
ネジを全て取り去り新しい木材を切って母と父の2人で組み立てていました。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村