母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は稚魚の移動の話です。
仕事場の近所にツクシが群生して生えるところがあります。
そこは一面がアスファルトで覆われているのですが、
そんなものをものともせずわっさわっさ生えてきています。
自然の力の凄さをこんなに身近なところで感じるとは……。
今朝に今年の一番始めに産まれた一番大きい稚魚の残りを、
ベランダへ移動させました。
先日に2/3をベランダに出して様子を見ていました。
こっちの心配を他所に大きなトラブルも無く、
すくすくと大きく育ってきているので室内に残していた、
残りの大きな稚魚達もベランダへ出す事にしました。
これで室内の80Lのトロ舟が1つ空きました。
夕方に仕事場に水換えに行った時に2番目の子達を、
上に繰り上げて大きく育てようと思います。
一番目の子が全てベランダに出たということは、
天候が急変したりして病気になる可能性があると言う事で、
広いスペースなのは良いですがそういう面ではちょっと恐いです。
本当はリスクを避ける為に分散した方が良いのですが、
全体のスペースを考えるとこうせざるを得ないので仕方が無いです。
今年は稚魚を捕った分だけを数えれば産卵は4回ほどあり、
それぞれを別々に分けて育てています。
稚魚達は親(特にオスは1回の産卵に複数)がそれぞれ違うので、
育てている稚魚が多種多様な個性が出てきています。
特に変わり竜は様々な色柄があってとても華やかです。
穂竜の名誉会長に稚魚話をお聞きした事があったのですが、
「魚は色々な変化を見せながら育っていくから可愛い」と言っておられました。
今年で穂竜飼育は3年目とまだまだな部分が多いですが、
自分たちで試行錯誤しながら育てていくのは本当に楽しいです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
仕事場の近所にツクシが群生して生えるところがあります。
そこは一面がアスファルトで覆われているのですが、
そんなものをものともせずわっさわっさ生えてきています。
自然の力の凄さをこんなに身近なところで感じるとは……。
今朝に今年の一番始めに産まれた一番大きい稚魚の残りを、
ベランダへ移動させました。
先日に2/3をベランダに出して様子を見ていました。
こっちの心配を他所に大きなトラブルも無く、
すくすくと大きく育ってきているので室内に残していた、
残りの大きな稚魚達もベランダへ出す事にしました。
これで室内の80Lのトロ舟が1つ空きました。
夕方に仕事場に水換えに行った時に2番目の子達を、
上に繰り上げて大きく育てようと思います。
一番目の子が全てベランダに出たということは、
天候が急変したりして病気になる可能性があると言う事で、
広いスペースなのは良いですがそういう面ではちょっと恐いです。
本当はリスクを避ける為に分散した方が良いのですが、
全体のスペースを考えるとこうせざるを得ないので仕方が無いです。
今年は稚魚を捕った分だけを数えれば産卵は4回ほどあり、
それぞれを別々に分けて育てています。
稚魚達は親(特にオスは1回の産卵に複数)がそれぞれ違うので、
育てている稚魚が多種多様な個性が出てきています。
特に変わり竜は様々な色柄があってとても華やかです。
穂竜の名誉会長に稚魚話をお聞きした事があったのですが、
「魚は色々な変化を見せながら育っていくから可愛い」と言っておられました。
今年で穂竜飼育は3年目とまだまだな部分が多いですが、
自分たちで試行錯誤しながら育てていくのは本当に楽しいです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R