母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は前回の話の続きです。
今年初めての白桃を食べました。
柔らかくて優しい甘さでとっても瑞々しかったです。
白桃を食べると「今年も夏が来たんだなぁ」と感じます。
皮をむく時は蜜柑の皮をむく時の様に軽く表面を指で揉んでおくと、
皮と果肉が剥がれるのでするりとむけ易くなります。
種に近い部分の繊維はどうにもなりませんけどね。
***
カビた卵などから出た大量のカビの胞子がたっぷりと入っている、
生まれた方の水から新しく用意した綺麗な水のトロ舟に早く移動させて、
体に悪いカビなどを定着させない方式です。
その時にUさんからいただいたしっかりと作られた網を使用して、
稚魚を傷つけない様に丁寧に移動させるそうです。
かなり網の面積が広く浅い作りになっているので稚魚の移動が、
楽に出来る仕様になっています。
元来ちょっとざっくりというかがさつな性格をしている母はか弱い、
針仔をそーっと網ですくって移動させている事に神経を使うため、
他の事が疎かになりやすく色々なトラブルを起こしてしまいます。
毎日夕方に仕事を早めに切り上げて水換えをするので片方でトロ舟を、
排水しつつ同時進行で他のトロ舟に水をためていたりすると針仔を掬うのに、
熱中し過ぎて水が溢れて水浸しによくなります。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今年初めての白桃を食べました。
柔らかくて優しい甘さでとっても瑞々しかったです。
白桃を食べると「今年も夏が来たんだなぁ」と感じます。
皮をむく時は蜜柑の皮をむく時の様に軽く表面を指で揉んでおくと、
皮と果肉が剥がれるのでするりとむけ易くなります。
種に近い部分の繊維はどうにもなりませんけどね。
***
カビた卵などから出た大量のカビの胞子がたっぷりと入っている、
生まれた方の水から新しく用意した綺麗な水のトロ舟に早く移動させて、
体に悪いカビなどを定着させない方式です。
その時にUさんからいただいたしっかりと作られた網を使用して、
稚魚を傷つけない様に丁寧に移動させるそうです。
かなり網の面積が広く浅い作りになっているので稚魚の移動が、
楽に出来る仕様になっています。
元来ちょっとざっくりというかがさつな性格をしている母はか弱い、
針仔をそーっと網ですくって移動させている事に神経を使うため、
他の事が疎かになりやすく色々なトラブルを起こしてしまいます。
毎日夕方に仕事を早めに切り上げて水換えをするので片方でトロ舟を、
排水しつつ同時進行で他のトロ舟に水をためていたりすると針仔を掬うのに、
熱中し過ぎて水が溢れて水浸しによくなります。
続きはまた明日に書きますね!
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
この記事にコメントする
無題
今年は、まだまだ針子7腹を育てているので、尋常じゃないぐらいのシュリンプ沸かしてます。金魚人生最高の5缶目に突入しています。もうすぐ6缶目をあけないといけません。2月初めから、ずーと沸かし続けています。おかげで、採卵とシュリンプ沸かすコツだけは、めちゃくちゃ上達しました。この調子で、選別も上達したいな~!
質問お願いします
はじめまして…っても穂竜愛好会でお会いしてるんですが…
針仔移動って孵化後泳ぎだしてすぐにやるんですか?
よく孵化から1週間はそのまま孵化時の水のままにしてからやないと身体が曲がるとかって言いますよね?
あと移動は網ですか?
お玉とかレンゲとかやなく?
針仔移動って孵化後泳ぎだしてすぐにやるんですか?
よく孵化から1週間はそのまま孵化時の水のままにしてからやないと身体が曲がるとかって言いますよね?
あと移動は網ですか?
お玉とかレンゲとかやなく?
無題
おはようございます。ひで様、私がランチュウの先輩方からお聞きした方法なので、そこのところは理解してください。今のうちのやり方は、泳ぎ出したらすぐに、目の詰まった網で、そ~と掬います。理由は、ブログに書いたように、カビの胞子が稚魚に付かないようにするためです。お玉やれんげ・スポイドだと、胞子の入った水ごと移動してしまうので、網でします。掬ったからといって、体が曲がった子が、多く出ることは、うちではありません。あまりに乱暴に掬うと出るかもしれませんが・・・・・体が曲がった個が多く出るのは、系統・卵の質・孵化までの卵の管理が悪かった時のような気がします。まあ、私の少ない経験値ですが・・・・・この方法をしてから、ぐんと稚魚の状態が良くなりました。針子の時に病気にならなくなり、安定しています。やられる方は、自己責任でお願いしますが・・・・・(笑)
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R