忍者ブログ
母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。            ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ!                                                                            【お知らせ】                                                        引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。         ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。 ◇◆重要なお知らせ◆◇ 2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。 急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
[127]  [128]  [129]  [130]  [131]  [132]  [133]  [134]  [135]  [136]  [137
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回は蘭鋳熱が再び再燃する話です。



今日はここ最近の寒さの中では少し暖かくなってきましたね。
と言ってもまだ肌寒いことには変わりありませんけど。
でも、温かくなるか寒くなるかどっちかにして欲しいです。

去年にたまたま蘭鋳の品評会で有名人さんと母が知り合いになり、
魚を頂いたりアドバイスをして頂いたりして母の中の蘭鋳熱が
再び盛り上がってきたらしいです。

大将からは穂竜と変わり竜に絞って頑張った方が良いと、
アドバイスされていたそうなのですが猪突猛進の母は止まりそうに無いです。
2年ぶりに今年は蘭鋳も採卵して上手くいきそうなら品評会のデビューを
してみたいと母は思っているみたいです。

オスは有名人さんから当歳魚を2匹(去年貰ったときに当歳だった)と、
他に蘭鋳の師匠から3年前にオスを3匹とメスを2匹(卵つまりなどで
☆になっている)ほど貰ったうちのオスは皆元気そうです。






















蘭鋳の師匠から貰った子で子日期した3匹も居るのでオスは十分なのですが、
メスは産卵などのトラブルで☆になり4歳が1匹と3歳が2匹しか居ません。
慎重に育てていけば何とかなるかなと軽く考えていました。
続きはまた明日に書きますね!

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[4回]

PR
今回も前回の話の続きです。



夜に寝ていたら大きめの地震があったので驚きました。
次の日の朝にTVを見たら島根で大きな地震があったと報道されていました。
岡山での震度は3で倉敷では4だったみたいですが、
それにしては結構揺れたなって印象でした。

次の日に父が枇杷の木を掘り起こし母と2人で庭の今まで植わっていた所とは
別の場所に植え替える事が出来たそうです。
枇杷がその場所から移動すると日当りが良くなり水やりがやり易くなり、
冬の間に制作した棚を2つ並べて使える様になったと母が喜んでいました。






















「こんなことなら早く気が付けば良かった」と少し後悔もしているようです。
この冬はとても寒く太陽の光を求めて右往左往していたのにそれが嘘のようです。
まぁ、夏の暑い時期になれば逆に暑過ぎて困ることになりそうですが……。

我が家的には日当りが重要なポイントです。
母は初夏まで日当りが良い場所で大切な稚魚をガンガン大きくするみたいです。
今年はまだ外に出せる子はあまり居ないのですが日当りが良くて、
水道がすぐ近くにあって排水も栓を抜くだけだと最高ですからね。

早くエアーの配管をセッティングして使える様にしないといけませんけどね。
母にとっては新しい可能性を見出すことが出来たとても充実した週末だったようです。

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[5回]

今回は前回の話の続きです。



今日は冬に逆戻りしたくらい寒いのでまだ仕舞っていなかった半纏と、
コタツでなんとか寒さをしのいで過ごしています。
まだまだこの2つは急な寒さをしのぐために必要そうです。

南側の庭に置いてある棚にトロ舟がピッタリなのは良かったのですが、
その場所のすぐ側に植えてある枇杷の木が大きくなってきたら、
邪魔になってしまうし日当りがいまいちになりそうだと予想出来ました。






















なので日当りを考えて枝を剪定していました。
この枇杷の木が3年前に母がコープで買って植えたのですが、
その時は何も考えずに生ゴミを埋め続けた非常に栄養豊富な土と、
金魚水が排水される先だったと言うだけの理由でしたからね。

母が頑張って枝を剪定していると父が「剪定するだけでは一時しのぎだし、
何度も枝を切り続けるのは木としても限界があるから植え替えた方が良い」と、
アドバイス?をしてくれたそうです。

その父の言葉を聞いて母は「確かに出来るのであれば別の場所に植え替えれば、
日当りを確保出来るし必要以上に木を剪定しまくる必要も無くなる」
と父の言葉に賛成したらしいです。


それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[4回]

今回はトロ舟と整備の話です。



今日は最近の中でも特に寒いですね。
日が出ていたりするのに風が冷たいので体が芯から冷えるので、
冬みたいになってしまうけど暖かいものが恋しくなりますね

有名人さんの飼育場を見せてもらったからなのか、
母の坪池熱が復活してしまったみたいです。
母は親用の大きなトロ舟240Lが2つと180Lを1つ持っています。

また大将から譲ってもらった180Lのトロ舟も3つありますが、
普段飼育に使用しているのはベランダ用の80Lのトロ舟です。
そこで母は有名人さんが蘭鋳を育てられている様子を思い出してみたそうです。

大きな入れ物にゆったり飼育されていて凄いメリットのある、
飼育の方法だったと言っていました。
母は急遽臨時収入があったので思わず110Lのトロ舟を2つと、
お風呂の栓用のパーツなどをネットで購入していました。






















母がやっと仕事が終わりホッとしている父に頼んでトロ舟に、
お風呂の栓を取り付けてもらったそうです。
家の南側の庭に置いてある棚にピッタリだったみたいです。
続きはまた明日に書きますね!

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[5回]

今回は赤虫と粒エサの話です。



昨日のTVで雪が降ったところがあるらしくて驚きました。
こっちでは少し肌寒い程度なのに雪が多く降る地方は春になっても、
油断出来ないんだと驚きました。

稚魚が本格的に赤虫を食べだすと凄い勢いで消費されていきます。
仕事場の冷凍庫は小さいので10枚しか入りません。
なのであと1枚になったら近くのペットショップへ出かけていき、
また10枚ほど購入します。






















水曜日と土曜日と日曜日はペットショップがポイント7倍なので、
母は仕事を調節しつつそのお店に行くそうです。
わんちゃんや猫ちゃんほどお金はかからないご飯ですが、
なるべく質の良い金魚のご飯をあげようと思うとそれなりに、
気をつけないといけませんからね。

粒エサは大将の奥様が続けておられる金魚屋で買うつもりです。
ささやかですが大将に母が色々と教わったことに対しての、
恩返しとしてだそうです。

先日は母が仕事が忙しくバタバタしていた時に父が金魚屋まで、
代わりに買いに行ってくれたみたいです。
父が到着するよりも前に奥様へ電話を入れて承諾を得られれば、
スムーズに購入出来るのでそこも有り難いですしね。

それでは!

ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
   ↓
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村

拍手[5回]

プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R
にほんブログ村

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ 金魚へ
にほんブログ村
にほんブログ村 観賞魚ブログ らんちゅうへ
にほんブログ村
Copyright © のんびり金魚生活! All Rights Reserved.
Designed by 10p
Powered by Ninja Blog

忍者ブログ [PR]