母motikoと私akinoriがのんびりと更新をしながら、金魚にわいわいと囲まれる暮らしを綴りたいと思っています。 ※このブログをまとめたHPを作りましたので、見に行く場合はリンクの「のんびり金魚生活!まとめノート」からどうぞ! 【お知らせ】 引っ越し先のブログが不調でどうにもできない状態になった時は避難先としてこちらのブログにて続きを投稿することになりました。 ご迷惑をおかけしますがご理解をよろしくお願いします。
◇◆重要なお知らせ◆◇
2022年12月31日をもってブログを終了する運びとなりました。
急な事ではございますが、どうぞ終了するその日までよろしくお願いします。
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今回は薬餌の話です。
つい先ほど転覆している黒青竜のメス(既に2回ほど産卵経験済み)が、
また産んだので頭黒の五花竜のオスと掛け合わせておきました。
この子は転覆してからもよく産むので逆に心配です。
日曜日の夕方の事でしたが朝に様子を見てみたら、
転覆しかけていたメスは元に戻っていたのですが、
オスの方は完全に転覆していました。
ちょっと厳しい状況なのでこの日はエサを切って次の日に判断する事にしました。
自転車置き場を薬浴をして2日目に見た時に、
泡立っていて凄く生臭かったので全換えをしていました。
薬浴を始めた次の日に前に作っていた観パラの薬餌を少しだけ食べさせました。
更に次の2回目の全換えから2日目が経過した時に、
充血している黒蘭鋳はだいぶ良くなっていました。
相変わらず浮いてはいましたが充血している範囲が、
1/3に減っていました。
他の充血している変わり竜もかなり良くなってきています。
更に良くなってもらえる様にまた観パラの薬餌を与えました。
あと1回くらい全換えをしたら薬浴をしなくても済みそうです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
つい先ほど転覆している黒青竜のメス(既に2回ほど産卵経験済み)が、
また産んだので頭黒の五花竜のオスと掛け合わせておきました。
この子は転覆してからもよく産むので逆に心配です。
日曜日の夕方の事でしたが朝に様子を見てみたら、
転覆しかけていたメスは元に戻っていたのですが、
オスの方は完全に転覆していました。
ちょっと厳しい状況なのでこの日はエサを切って次の日に判断する事にしました。
自転車置き場を薬浴をして2日目に見た時に、
泡立っていて凄く生臭かったので全換えをしていました。
薬浴を始めた次の日に前に作っていた観パラの薬餌を少しだけ食べさせました。
更に次の2回目の全換えから2日目が経過した時に、
充血している黒蘭鋳はだいぶ良くなっていました。
相変わらず浮いてはいましたが充血している範囲が、
1/3に減っていました。
他の充血している変わり竜もかなり良くなってきています。
更に良くなってもらえる様にまた観パラの薬餌を与えました。
あと1回くらい全換えをしたら薬浴をしなくても済みそうです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
PR
今回は転覆の連鎖の話です。
このブログを書いていたら風がびゅーびゅーと吹いて、
窓がばんばんと鳴り少し家が揺れている様に感じました。
風の所為なのか目と鼻にアレルギーが出て辛いです。
先日に転覆した2位の子は静養させていたのが良かったみたいで、
元気になり普通に泳げる様になってくれました。
しかし他の小さな穂竜が2匹転覆の兆候を出し始めてしまいました。
特にメスチームは産卵後に体調を崩す子が出てきていたので、
卵を産んだ子は極力は気をつけていたのですが、
今回は産卵とは全く関係のない子を気をつけていなかったからかな。
1匹はメスでもう1匹はオスでした。
水は一見は綺麗に見えましたが他にも充血している子が居たので、
親魚のトロ舟(オスチームとメスチーム)の両方を全換えして、
メスチームに転覆しかけたオスを加えてトロピカルゴールドと、
観パラの2種類の薬を入れた薬浴をしました。
今日は風も拭いて寒いのですが暖かくなってきて外に出したいので、
毎日ヒーターの温度を1度ずつ下げて20℃から16℃まで下げていたのですが、
水換えをして暖かくしてヒーターの温度設定も20℃に戻しておきました。
調子を悪くしてしまったので仕方が無いです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
このブログを書いていたら風がびゅーびゅーと吹いて、
窓がばんばんと鳴り少し家が揺れている様に感じました。
風の所為なのか目と鼻にアレルギーが出て辛いです。
先日に転覆した2位の子は静養させていたのが良かったみたいで、
元気になり普通に泳げる様になってくれました。
しかし他の小さな穂竜が2匹転覆の兆候を出し始めてしまいました。
特にメスチームは産卵後に体調を崩す子が出てきていたので、
卵を産んだ子は極力は気をつけていたのですが、
今回は産卵とは全く関係のない子を気をつけていなかったからかな。
1匹はメスでもう1匹はオスでした。
水は一見は綺麗に見えましたが他にも充血している子が居たので、
親魚のトロ舟(オスチームとメスチーム)の両方を全換えして、
メスチームに転覆しかけたオスを加えてトロピカルゴールドと、
観パラの2種類の薬を入れた薬浴をしました。
今日は風も拭いて寒いのですが暖かくなってきて外に出したいので、
毎日ヒーターの温度を1度ずつ下げて20℃から16℃まで下げていたのですが、
水換えをして暖かくしてヒーターの温度設定も20℃に戻しておきました。
調子を悪くしてしまったので仕方が無いです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は赤虫の需要の話です。
今朝にTVで知りましたけど花粉の飛んでいる量は東日本よりも、
西日本の方が何倍も多いって初めて知りましたよ。
確かに岡山でも山の方には杉の木が植えてあるけど東北とか北関東とか、
あの辺りの方が林業が盛んそうなのに意外ですね。
ここのところ稚魚がどんどん大きくなってきています。
一番大きい稚魚なんかは粒餌を与えても食欲が落ちず、
何でも食べる大食漢に成長してきています。
それでも赤虫の消費スピードが1日1枚という早さなので、
この前にペットショップに買いに行ったのに、
またすぐに追加を買いに行かなくてはならなくなりそうです。
最近では転覆の子が親の中に何匹も出てきているので、
そっちのこの為にも必要で需要が高まる一方だし……。
赤虫の店頭価格にはかなり敏感になっています。
以前に下調べで近場のペットショップをいくつか行ってチェックして、
今の行きつけの値段の安いお店で購入しているのですが、
元値が値上がりしたらどうしようもありませんしね。
早いところ粒餌のみでも何とかなれば良いのですが、
そんな希望は一番大きな稚魚くらいにしか無理ですもん。
2番目以降の稚魚はまだまだこれからも赤虫を食べますし、
春になった事でベランダや自転車置き場も方も、
産卵が始まるのでどうなるか分かりませんから。
何十枚とまとめて購入が出来れば安く出来たりもするんでしょうけど、
普段使いの冷凍庫の片隅に赤虫を入れている我が家では、
そんな数は入りきる筈も無いですしね。
ちまちまと今の忙しい時期を乗り切る他無いでしょう。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今朝にTVで知りましたけど花粉の飛んでいる量は東日本よりも、
西日本の方が何倍も多いって初めて知りましたよ。
確かに岡山でも山の方には杉の木が植えてあるけど東北とか北関東とか、
あの辺りの方が林業が盛んそうなのに意外ですね。
ここのところ稚魚がどんどん大きくなってきています。
一番大きい稚魚なんかは粒餌を与えても食欲が落ちず、
何でも食べる大食漢に成長してきています。
それでも赤虫の消費スピードが1日1枚という早さなので、
この前にペットショップに買いに行ったのに、
またすぐに追加を買いに行かなくてはならなくなりそうです。
最近では転覆の子が親の中に何匹も出てきているので、
そっちのこの為にも必要で需要が高まる一方だし……。
赤虫の店頭価格にはかなり敏感になっています。
以前に下調べで近場のペットショップをいくつか行ってチェックして、
今の行きつけの値段の安いお店で購入しているのですが、
元値が値上がりしたらどうしようもありませんしね。
早いところ粒餌のみでも何とかなれば良いのですが、
そんな希望は一番大きな稚魚くらいにしか無理ですもん。
2番目以降の稚魚はまだまだこれからも赤虫を食べますし、
春になった事でベランダや自転車置き場も方も、
産卵が始まるのでどうなるか分かりませんから。
何十枚とまとめて購入が出来れば安く出来たりもするんでしょうけど、
普段使いの冷凍庫の片隅に赤虫を入れている我が家では、
そんな数は入りきる筈も無いですしね。
ちまちまと今の忙しい時期を乗り切る他無いでしょう。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今回は健康診断の話です。
昨日のベランダでの産卵が朝方だったのですが、
それに続いてお昼にもう一度産卵が起きてしまいました。
昼食の最中にも関わらず対処しなくちゃならないのは大変ですね。
ベランダだったので掃除は楽だったのが1日に産卵が重なり過ぎ!
土曜日の午後は暖かかったので自転車置き場の、
トロ舟のカバーを外して確認をしました。
カバーを取ってみると黒蘭鋳が浮いて充血していましたし、
変わり竜の充血している子が沈没していました。
他の子は元気なのですが弱い子は今の時期キツそうです。
黒そぼが出来ていた子が居ましたが現状は健康な様でした。
穂竜の名誉会長が掲示板に書かれていた事を参考に、
全換えをしてトロピカルゴールドの薬浴をしました。
冬眠中は時々は縁に生えた苔を削り取って食べさせていました。
急に餌を与えたら体調を崩してしまいそうだったので、
様子を見て赤虫から始めようと思っています。
赤虫が食べられたら徐々にならしながら粒餌に切り替えたいです。
赤虫は転覆で粒エサが食べられない子や、
稚魚達にメインで与えていきたいので仕方無いです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
昨日のベランダでの産卵が朝方だったのですが、
それに続いてお昼にもう一度産卵が起きてしまいました。
昼食の最中にも関わらず対処しなくちゃならないのは大変ですね。
ベランダだったので掃除は楽だったのが1日に産卵が重なり過ぎ!
土曜日の午後は暖かかったので自転車置き場の、
トロ舟のカバーを外して確認をしました。
カバーを取ってみると黒蘭鋳が浮いて充血していましたし、
変わり竜の充血している子が沈没していました。
他の子は元気なのですが弱い子は今の時期キツそうです。
黒そぼが出来ていた子が居ましたが現状は健康な様でした。
穂竜の名誉会長が掲示板に書かれていた事を参考に、
全換えをしてトロピカルゴールドの薬浴をしました。
冬眠中は時々は縁に生えた苔を削り取って食べさせていました。
急に餌を与えたら体調を崩してしまいそうだったので、
様子を見て赤虫から始めようと思っています。
赤虫が食べられたら徐々にならしながら粒餌に切り替えたいです。
赤虫は転覆で粒エサが食べられない子や、
稚魚達にメインで与えていきたいので仕方無いです。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今回はベランダでの産卵の話です。
今日はホワイトデーでお世話になっている人へ渡す分のクッキーを焼きます。
ネットで調べましたけどホットケーキミックスで、
メロンパンみたいなクッキーが焼けるんですね。
サクサクして美味しいので結構面白いです。
今朝方にベランダで産卵しているのを発見しました。
産んだのは変わり竜のトロ舟の子達で急いで洗面器と、
ネットを用意してオスから精子を絞り撹拌します。
準備が出来たところで卵をこぼしたメスを調べたら、
そこそこの大きさの少し細身の黒青竜でした。
ネット1枚で何とか取りきれたのですが、
他の変わり竜もチェックしてみたところもう1匹卵をこぼす子が居ました。
この子も黒青竜なのですが先に産んだ子よりは少し大きめな子です。
ですがこの時に問題が発生してしまいました。
産卵用のネットの大半を仕事場に置いている為に、
ネットが足りなくなってしまいました。
仕方が無いのであちこち探しまわっていると私が普段使いしている、
「洗濯用ネットが使えるよ」と止める間も無く母は人工授精を続行。
「私の洗濯ネットが……」まぁ産卵優先だしいいけどね。
途中で母と私が交代して卵を絞りました。
けど更に問題がありこのメスは卵の質はいいのですが、
あまりにも一度に産む数が多過ぎるのです。
産卵の時に極力満遍なく卵が広がる様にするのですが、
それでもスペースが足りずどうしても卵同士が重なってしまいます。
絞り終えてチェックしてみると2匹目の子の卵は、
その半分近くがダマになってしまっていました。
これでは例え受精していても腐りが早く産まれないでしょう。
その上にカビる早さが加速してしまうでしょうから、
残念ですが1匹目の子の方の卵を残して2匹目のこの卵は流す事にしました。
2匹目の卵を惜しんで1匹目の方にまでカビの被害が出たら、
元も子もないのでさっさと割り切らないとなりませんしね。
あ、産卵に使用した洗濯ネットはバラして産卵用にします。
というか流石に普段使いに戻すのは抵抗あるからね。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
今日はホワイトデーでお世話になっている人へ渡す分のクッキーを焼きます。
ネットで調べましたけどホットケーキミックスで、
メロンパンみたいなクッキーが焼けるんですね。
サクサクして美味しいので結構面白いです。
今朝方にベランダで産卵しているのを発見しました。
産んだのは変わり竜のトロ舟の子達で急いで洗面器と、
ネットを用意してオスから精子を絞り撹拌します。
準備が出来たところで卵をこぼしたメスを調べたら、
そこそこの大きさの少し細身の黒青竜でした。
ネット1枚で何とか取りきれたのですが、
他の変わり竜もチェックしてみたところもう1匹卵をこぼす子が居ました。
この子も黒青竜なのですが先に産んだ子よりは少し大きめな子です。
ですがこの時に問題が発生してしまいました。
産卵用のネットの大半を仕事場に置いている為に、
ネットが足りなくなってしまいました。
仕方が無いのであちこち探しまわっていると私が普段使いしている、
「洗濯用ネットが使えるよ」と止める間も無く母は人工授精を続行。
「私の洗濯ネットが……」まぁ産卵優先だしいいけどね。
途中で母と私が交代して卵を絞りました。
けど更に問題がありこのメスは卵の質はいいのですが、
あまりにも一度に産む数が多過ぎるのです。
産卵の時に極力満遍なく卵が広がる様にするのですが、
それでもスペースが足りずどうしても卵同士が重なってしまいます。
絞り終えてチェックしてみると2匹目の子の卵は、
その半分近くがダマになってしまっていました。
これでは例え受精していても腐りが早く産まれないでしょう。
その上にカビる早さが加速してしまうでしょうから、
残念ですが1匹目の子の方の卵を残して2匹目のこの卵は流す事にしました。
2匹目の卵を惜しんで1匹目の方にまでカビの被害が出たら、
元も子もないのでさっさと割り切らないとなりませんしね。
あ、産卵に使用した洗濯ネットはバラして産卵用にします。
というか流石に普段使いに戻すのは抵抗あるからね。
それでは!
ランキングに参加しておりますので、
宜しければクリックをお願いします!
↓

にほんブログ村

にほんブログ村
プロフィール
HN:
akinori
年齢:
34
性別:
非公開
誕生日:
1990/11/24
自己紹介:
母motikoと私akinoriが金魚と共にわいわいと生活中!毎日の金魚達の健康チェックは欠かしません。
P R